ACTIVITIES

- 活動のご紹介 -

At Metastructure Method Lab, we conduct the following activities to visualize and
reconstruct the "inner structure (=consciousness, emotions, thoughts)" of humans.

INTRODUCTION

メタストラクチャーメソッド™️とは、株式会社IDPAが開発した、認知科学・脳科学・心理学・哲学、そして量子科学をベースに、思考・感情・行動の背後にある「無意識の構造」を可視化し、自分という存在を「仕組み」として理解し直すための教育メソッドです。

The Metastructure MethodTM is an educational method developed by IDPA Co., Ltd. that visualizes the "unconscious structure" behind thoughts, emotions, and actions and re-understands one's existence as a "mechanism" based on knowledge from cognitive science, brain science, and psychology.

この「構造を読み解く視点(メタストラクチャー)」を、研究し、教育やカウンセリング、対話を通じて社会に広げていくこと。それが、私たちメタストラクチャーメソッド・ラボの活動のとなります。

Our association is engaged in the following three initiatives centered on the "perspective of viewing structure (metastructure)".

OUR CORE ACTIVITIES

当協会は、「構造を見る視点(メタストラクチャー)」を軸に、 以下の3つの取り組みを行っています。

研究と実践の融合

Combining research & practice

メタストラクチャーという概念を深め、応用可能性を広げるための理論研究やケーススタディも推進しています。

研修・セミナー・講演会の開催

Holding training, seminars, & lectures

構造的思考やメタ認知、対話の技法などをテーマとした各種研修やセミナーを企画・開催しています。

キャリア教育をはじめとした、社会貢献活動の推進

Combining research & practice

児童、学生に向けたキャリア教育を行政と協力し推進しています。また、キャリア教育だけでなく、メソッドが活用できるカテゴリーであれば、あらゆる社会貢献活動を推進していきます。

VISION

私たちは、人が自らの「構造」を理解し、意識的に再設計できる社会を目指します。

哲学・心理学・脳科学・認知科学、そして量子科学を統合したメタストラクチャーメソッドを通じて、個人が自らの思考・感情・行動を主体的に選択し、人生を創造する力を取り戻す。

We aim to create a society where people can understand their own "structure" and consciously redesign it.
Through the metastructure method that integrates cognitive science, brain science, psychology, and energetics,
Individuals regain the power to independently choose their own thoughts, feelings, and actions and create their own lives.

私たちは、ゼロポイントフィールドや集合的無意識といった概念を盲信ではなくツールとして扱い、科学と精神性の分断を超える文化を育てます。
その文化は、人間の品位と品格を守りながら、個と個、個と場、情報と物理をつなぐ人々によって支えられます。

未来の社会は、次元を超えた対話と共創が当たり前となり、 誰もが自らの人生の設計者として、意識の進化を続ける。 それが、私たちが目指す世界です。

ORIGIN OF NAME

メタストラクチャーメソッド・ラボという名称には、私たちの活動の核となる考え方が込められています。

  • METAメタ

    感情や出来事に飲み込まれるのではなく、それらを構造的に「観る」力を育てたいと考えています。

  • STRUCTUREストラクチャー

    私たちの思考・感情・行動・人間関係の背後には、必ず「構造(ストラクチャー)」があります。
    その構造を読み解くことで、表面的な問題に惑わされず、根本的な変化が可能になります。

  • METHOD LABメソッド・ラボ

    方法論(メソッド)を体系化し、実践と対話を通じて継続的に探究・進化させる場(ラボ)であることを意味しています。
    正解を押しつけるのではなく、「共に問い、共に学ぶ」ための開かれた実験室でありたいと願っています。

この名前には、私たちの理念・姿勢・在り方すべてが凝縮されています。

MESSAGE

私たちは日々、さまざまな課題や悩みに向き合いながら生きています。

けれども、行き詰まりや繰り返される問題の多くは、
その背後にある「構造」に気づかないまま表面だけに対応していることに起因しています。

株式会社IDPAにおいて開発されたメタストラクチャーメソッドTMですが 私自身がそのメソッドを活用し、教育・カウンセリング・組織支援などの現場を通じて、 「構造を変えることで、人の在り方が根本から変わる」 という経験を幾度となく重ねてきました。

メタストラクチャーメソッド・ラボは、そうした実践の中から生まれた場です。 構造に気づき、それを読み解く視点を持ち、そして変化を起こす力を育む。 それが、この混沌とした現代を生きていくための土台になると信じています。

この場が、ひとりひとりの変容と、世界の再構築につながっていくことを願って—— 引き続き、学びと対話の場づくりに取り組んでまいります。

一般社団法人メタストラクチャーメソッド・ラボ

代表理事佐々木 大介Daisuke Sasaki

VOICE

VOICE01

人生は、自分自身に出会うための「旅」のようなものです。

「自分の人生の主人公として生きる。」分かってしまえば当たり前のようにそう生きられるようになります。しかし、他人から教わって何とかなるものではなく、個人が 自ら学びを進め、自分の努力でつかみ取るしかありませんでした。佐々木大介さんが 「メタストラクチャーメソッドTM」(MSM)を開発するまでは。

MSMは、誰もが自分の人生の主人公になれるように、構造化された標準的な方法 です。
多くの人は、親や先生など誰かに決められた人生を歩んでいます。誰かに決められ た人生を「人生のA面」だとすれば、自分が主体的に決定して生きていける「人生の B面」はないのだろうか――多くの人が抱えている悩みかもしれません。

間違いなく人生のB面は存在します。私自身は、日々主体的に人生を生き、今日一日 を幸せと感じられるような生き方をしています。しかし、自分が人生のB面を生きられているからといって、同じところまで他の人を導けているのかといえば、道半ばです。

CAREER

衆議院議員(2000年~2005年)参議院議員(2007年~2012年)法務大臣政務官(2009年9月~2010年9月) 1971年生まれ、奈良県生駒市出身 現任 公益財団法人国際人材普及振興協会 専務理事/社会保険労務士

※「コラボソルバー」(協働解決者)とは?
リーダーと協働して組織の問題を解決する伴走者(中村の造語)

VOICE02

佐々木先生、この度は一般社団法人メタストラクチャーメソッドラボの設立、誠におめでとうございます。弁護士の藤岡朗以です。旧知の仲である佐々木先生の新たな門出を心からお祝い申し上げます。

ところで、みなさんは、今、「なりたかった自分」になれていますか?
「あるべき自分」として日々を過ごすことができていますか?
「望ましい人たち」に囲まれて日々を送ることができていますか?

私たちは日々、家族や職場、友人と様々な場で様々な人と関わりながら生きています 。
その中で、自分の目に映る他人の姿や、他人からどう見られているかというイメージに、満足されているでしょうか。
そのイメージは、あるときは私たちを励まし、反対に私たちを大きく苦しめることもありますよね。
でも、そのイメージ、私たちの「意思」とは全く無関係に、「脳」が勝手に、しかも「適当に」作り出しているのだとしたら・・・?
そんなものに振り回される必要ってあるのでしょうか?

「脳は臓器に過ぎない」

こんなセンセーショナルな切り口から、脳が勝手に整理した情報と、自分自身の「心」との一致を、一つ高い視座から見つめ直します。

そして、人間の相互理解を探求し、一人ひとりが確固たる「主体性」や「自己肯定感」を獲得する、それが佐々木さんの目指すメタストラクチャーメソッド・・・と私は理解しています。

佐々木先生は、これまでの多様な経験を通して、「認知科学」「脳科学」を補助線に、人と人とのより良い関係性の構築を探求され続けています。
このアカデミーは、その考えに共感する皆さんと、この考えを更に発展・研究することを目的とする非営利活動の場です 。
お題目のように「べき論」を唱えるのではなく、一からエビデンスとロジックのある人間関係を探求すること興味のある方は、是非、アカデミーの門をたたいてみてはいかがでしょうか。
たくさんの人と人の在り方について議論を深めることで、ご自身の人生をより豊かにする、新たな発見がきっとあるはずです 。

CAREER

2010年(平成22年)3月

大阪市立大学 法学部 卒業。

2013年(平成25年)3月

大阪市立大学大学院 法学研究科 法曹養成専攻(法科大学院)修了。

2013年(平成25年)

司法試験合格。

2014年(平成26年)11月

まこと法律事務所 入所(現在に至る)

1987年(昭和62年)

兵庫県西宮市生まれ

主な実績・活動

  • テレビ・ラジオ出演
  • 相続対策セミナー、労働組合セミナー等、講演実績多数
  • 趣味のイタリア語学習のため、短期のイタリア留学経験あり。

VOICE03

モータースポーツとの出会いは小学6年生。インドネシアでレースを始めるも、友人の大クラッシュや受験を機に活動が一時中断。日本帰国後もカートチームに入るも高校2年時には資金難によりレース活動を断念する。

しかし大学1年の夏、「このままでは一生後悔する」と決意し、再び活動再開を決意。アルバイトで資金を貯め、2024年にSUPER FJへ参戦。デビューイヤーながらシリーズ2位という快挙を達成。

その後、FIA F4にステップアップし、同年にはカーガイレーシングのフェラーリ296 GT3テストにも参加。
多文化なバックグラウンドと逆境からの再挑戦を糧に、F1という大きなステージを目指して挑戦を続けている。

メタストラクチャーメソッドを通じて一番変わったのは、自分との向き合い方です。つまり、「自分をどれだけ深く理解できているか」という部分が大きく変化しました。
夢というものは、誰にでもあります。たとえ今は見えなくても、昔はきっと心のどこかにあったはずです。けれど、その夢をいつの間にか忘れたり、諦めてしまったり、「自分には無理だ」と思い込んでしまうこともあります。では、なぜそうなってしまうのか。それは自分だけの要因ではない、他者からの影響が大きいです。なぜなら、周りの人たちは、自分が経験したこともないことを「無理だ」と決めつけ、その考えを無意識のうちに他人へ押しつけてしまうからです。

しかし先ほど述べた自分を理解するという部分で、「なぜ自分がそのような考えに至ったか」「他者の影響をどれほど受けたのか」を理解する事で、自分の思考を変える事ができます。
メタストラクチャーメソッドは理論的に脳の仕組みを理解し、自分との向き合い方を教えてくれます。
それにより、自分に自信を持てるようになります。
そしてその自信は、一歩踏み出す活力になる。

夢を追う道のりは辛い事も多いです。しかしそれでも前に進む者は人に勇気を与え、ポジティブな循環を生みます。その姿勢は自分の周り、そしてその周りに影響を与え、最終的には世界すらも変える事ができると信じています。

メタストラクチャーメソッドは人生を変えるための呪文ではありません。結局は自分次第です。しかし、自分を変えたいと願うあなたの背中を押し、正しい方向へ導いてくれます。そして勇気を持って進み続けた先に、新たな景色があります。

私はそれを体現します。そしてあなたも、一緒に一歩を踏み出してみませんか?

CAREER

2004年9月2日アメリカで生まれ。小学3年生まで日本で過ごし、その後インドネシアに移住。7年間の海外生活を経て、立命館宇治高等学校に入学。2023年大分県の立命館アジア太平洋大学(APU)に入学したのち現在はレース活動に集中するため休学中。

CONTACT

メタストラクチャーメソッド・ラボの活動に関するご質問やご相談、
講演・研修のご依頼、取材のご希望などがございましたら、
下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。

For any questions or inquiries regarding the activities of Metastructure Method Lab,
If you have any requests for lectures, training, interviews, etc.,
please contact us. Please feel free to contact us using the form below.

ご一緒できることを、心より楽しみにしています。

CONTACT